2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 7月21日号 No.2072 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 生涯学習オープンスクール 1.日本外国語専門学校…令和6年8月1日(木曜日) 午前10時から午後3時まで◇英検対策合格セミナー(準2級・2級・準1級)◇中学生、高校生◇各級50名◇各級500円、2.東京電子専門学校…a8月3日(土曜日) 午後1から3時まで◇画像編集とデザインツールを学んで動画編集、b8月23日(金曜日)か24日(土曜日) 午前10時から正午まで◇プログラミング、c8月27日(火曜日) 午前10時から正午まで◇ChatGPTをOfficeソフトに活用◇ac大学生・フリーター、bプログラミング初心者の小学生(保護者同伴)◇ac各10名、b5名、3.早稲田文理専門学校…8月10・24日、9月7・21日、10月5日 土曜日 午前10時から正午まで◇ゼロから学ぶ中国語◇15名◇1,650円、4.早稲田速記医療福祉専門学校…8月19日(月曜日) 午前11時から午後0時30分まで◇「介護するコツ、されるコツ」入門◇20名 申し込み 令和6年7月23日から電話かファクスで「1.電話 03‐3365‐6141、FAX番号 03‐3365‐6041、2.電話 03‐3982‐3131、FAX番号 03‐3980‐6404、3.電話 03‐5960‐2611、FAX番号 03‐5960‐2622、4.電話 03‐3208‐8461、FAX番号 03‐3209‐6454」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 1.子どもモノづくり学校子ども映画プロジェクト…令和6年8月2日(金曜日)から4日(日曜日)まで 午前10時から午後4時まで◇監督・脚本・カメラ・照明&音声・役者・編集など、プロの講師が指導。子どもたち主導で映画を制作◇小学校3年生から高校生まで◇15名◇3,000円、2.「小学生のための将棋入門」(全2回)…8月7・21日 水曜日 午前10時から11時30分まで◇小学生(3年生以下は保護者同伴)◇20名、3.小学生将棋自由対戦日…8月14・28日 水曜日 午前10時から11時30分まで、4.大人のバンド講座(全6回+ライブ)…講座/9月5・19日、10月3から24日まで 木曜日 午後7時から8時30分まで、ライブ/10月27日(日曜日)◇講師…作曲家/福島 環氏◇社会人、楽器演奏経験のあるかた◇10名◇5,000円 申し込み 令和6年7月23日から1.は2次元コードで、2.4.は窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」、3.は当日直接会場へ(注釈)先着順 第44回区民ラジオ体操大会  令和6年8月4日(日曜日)(注釈)雨天中止 午前6時から6時50分まで(午前5時40分受付開始) 総合体育場◇ラジオ体操第一、第二、みんなの体操申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区ラジオ体操連盟 中谷電話 03‐3946‐0772 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和6年8月16日(金曜日) 午前9時30分から 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた◇年度会費2,000円、2.パソコン&スマホ教室…a無料パソコン体験教室/(ア)8月8日、(イ)8月22日 木曜日、bパソコン入門(全4回)/8月3・10・24・31日 土曜日◇5,900円、c初級ワード(全4回)/8月5・19・26日、9月2日 月曜日、d初級エクセル(全4回)/7月31日、8月7・21・28日 水曜日◇cd6,000円、eワード基礎(全4回)/8月2・9・23・30日 金曜日、fエクセル基礎(全4回)/7月31日、8月7・21・28日 水曜日、gワード応用(全4回)/8月2・9・23・30日 金曜日、hエクセル応用(全4回)/8月1・8・22・29日 木曜日◇efgh6,900円、iエクセル名簿&ワード各種宛名印刷(全4回)/8月2・9・23・30日 金曜日◇4,800円、j初級パワーポイント(全4回)/7月30日、8月6・20・27日 火曜日◇6,000円、kZOOM―パソコン向け(全2回)/(ア)8月1・8日、(イ)8月22・29日 木曜日、lスマホ写真のパソコン取込整理(全2回)/8月21・28日 水曜日◇kl2,700円 hil午前10時から11時30分まで、adg午後0時45分から2時15分まで、bcefjk午後3時から4時30分まで 申し込み 1.は電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ。2.はaからl(akは(ア)または(イ))を選び、2次元コードか往復はがきか電話かファクスかEメール「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センターFAX番号 03‐3982‐9532、Eメール toshima.spc@gmail.com」へ。 夏休み親子弓道体験教室(全3回)  令和6年8月17~31日 土曜日 午後5時30分から6時30分まで 総合体育場◇指導…豊島区弓道連盟◇区内在住、在学の小学5年生以上で身長150センチメートル以上のかた。子どものみの参加も可◇10名◇1,000円◇動きやすい服装で参加 申し込み 令和6年7月23日から電話かEメールで「当連盟 稲田電話 03‐5951‐1245、Eメール inadanbf@gmail.com」へ(注釈)先着順。 運動実践プログラム「水中運動教室」  令和6年8月14日(水曜日) 午前11時10分から午後0時10分まで 雑司が谷体育館◇水中ウォーキングやリズムに合わせて運動◇区内在住で18歳以上のかた◇15名 申し込み 令和6年7月23日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 講演会「嗅覚障害を治し、おいしい食事を取り戻す」  令和6年8月22日(木曜日) 午後2時から3時15分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇嗅覚障害を起こす新型コロナウイルス感染症、副鼻腔炎などの病気と治療について解説。講師…豊島区医師会/細矢 慶氏◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇80名 申し込み 令和6年7月24日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 第1回ビジサポセミナー  令和6年8月22日(木曜日) 午後4から6時まで 巣鴨信用金庫本店(巣鴨2‐10‐2)◇売れる商品・サービスのつくり方を学ぶ。講師…中小企業支援家/小出宗昭氏◇事業を営んでいるかた、起業を考えているかた◇100名申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 商工グループ電話 03‐4566‐2742 こども点字教室  令和6年8月25日(日曜日) 1.午前10時から正午まで、2.午後1時30分から3時30分まで あうるすぽっと◇点字の読み書き体験、関連図書の紹介など◇小学3から6年生まで◇各回15名 申し込み 令和6年7月27日午前10時から電話で中央図書館電話 03‐3983‐7861へ(注釈)先着順。 エポック10シネマ「わたしのお母さん」  令和6年8月27日(火曜日) 1.午前10時から正午まで、2.午後2から4時まで 男女平等推進センター◇三人姉弟の長女が、母と一時的に同居することに。ある日、2人の関係を揺るがす出来事が◇各回26名保育あり 8月20日までに要予約。6か月以上未就学児。定員あり。 申し込み 令和6年7月23日午前9時から電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 悩んでいる人が身近にいるかたへ 1.令和6年8月29日(木曜日) 区民ひろば千早、2.9月1日(日曜日) 池袋保健所 午前10時から正午まで◇ゲートキーパーに関する小講義と実践練習。講師…立教大学教授/逸見敏郎氏、東京いのちの電話スタッフ◇区内在住、在勤、在学のかた◇各回30名 申し込み 令和6年7月24日から2次元コードか電話で精神保健グループ電話 03‐3987‐4231へ(注釈)先着順。 区民活動支援講座「だれでもわかるNPOの資金調達セミナー」  令和6年8月29日(木曜日) 午後6時30分から8時35分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇資金調達の方法や戦略を実例を交えて学ぶ。講師…東京ボランティア・市民活動センター専門員/森 玲子氏◇30名 申し込み 令和6年7月22日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 第2期シニアウォーキング教室(全4回)  令和6年9月2・9・30日、10月7日 月曜日 午後2時から3時30分まで ルネサンス早稲田(高田1‐19‐24)◇正しい姿勢と体に優しいウォーキング方法を実践◇区内在住で65歳以上のかた◇20名◇1,200円 申し込み 電話で令和6年7月24日から8月9日の間に介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 シニアによる絵本の読み聞かせ講座(全10回)  令和6年9月6日から10月25日 金曜日(注釈)9月6日・10月4日以外は午前のみ としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇読み聞かせの技術(発声・表現・発表)を学び、「りぷりんと・としま」で活動する会員を養成。講師…インストラクター/足立 眞知子氏◇3,000円◇60歳以上◇15名 申し込み Eメールか郵送(4面記入例参照。メールアドレス・ファクス番号も記入)で令和6年8月9日までに「りぷりんと・としまEメール reprints.toshima24@gmail.com、〒171‐0021 西池袋2‐37‐4 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)4階地域活動交流センターメールBOX15りぷりんと・としま研修担当」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433 豊島区民親子釣り教室「ハゼ釣り」  令和6年9月8日(日曜日)(注釈)小雨決行 午前6時30分 東京建物Brillia HALL前集合。木更津方面◇区内在住、在勤、在学のかたとその家族◇80名◇3,500円(未就学児は無料) 申し込み 電話で令和6年8月28日までに豊島区釣友連合会事務局 今成電話 090‐3229‐1079へ(注釈)先着順。 としまコミュニティ大学 ●川村学園女子大学…「源氏物語」花散里巻を読む/令和6年9月9日(月曜日) 午前10時から正午まで 当大学目白キャンパス◇講師…当大学文学部日本文化学科講師/咲本英恵氏◇50名 ●女子栄養大学…1.毎日を健康で過ごすための食事の工夫/令和6年9月13日(金曜日) 午後2から4時まで 当大学駒込キャンパス◇講師…当大学短期大学部食物栄養学科臨床栄養学研究室教授/佐藤智英氏◇100名、2.グローバルな視点からみた栄養問題と食育/令和6年9月24日(火曜日) 午後1から3時まで 当大学駒込キャンパス◇講師…当大学栄養学部国際食コミュニケーション研究室准教授/衞藤久美氏◇100名 ●立教大学…X線で探る宇宙〜奇妙な天体、高温宇宙〜/令和6年9月21日(土曜日) 午後2から4時まで 当大学池袋キャンパス◇講師…当大学理学部物理学科特別専任教授/北本俊二氏◇100名  いずれも◇1,000円申し込み 令和6年7月23日午前9時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762、FAX番号 03‐3981‐1577、Eメール A0014606@city.toshima.lg.jp 高齢者マシントレーニング体験会  令和6年9月10・17日 火曜日 午後2時15分から3時45分まで◇筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果を持つマシンを体験する◇次のすべてを満たすかた。1.昨年度まで実施していた高齢者マシントレーニング(全3回)の講座を受講したことのないかた、2.9・10月に行うフレイルチェックやフレイル対策機器活用講座、骨粗しょう症予防講座に1回以上参加できるかた、3.区内在住で65歳以上のかた◇各15名 申し込み 電話で令和6年7月25日から8月8日の間に介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 ペアレントトレーニング・プログラム(全8回)  令和6年9月10日から12月17日まで 隔週火曜日 午前10時から11時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇子どものかんしゃくなど子育てや親子関係の難しさを共有し具体的なスキルを学ぶ◇区内在住で小学1から3年生の保護者 申し込み 電話か窓口で令和6年8月16日までに児童発達支援センター電話 03‐6777‐0370へ(注釈)先着順。 第77回豊島区民スポーツ大会 ◇対象…区内在住、在勤のかた。詳細は担当者へ問い合わせてください。 ●レスリング…令和6年9月15日(日曜日) 雑司が谷体育館◇フリースタイル個人戦申し込み 9月8日までにレスリング協会 加瀬電話 03‐3971‐8199へ、●ゴルフ…9月25日(水曜日) 鳩山カントリークラブ申し込み 8月23日までにゴルフ協会 松澤電話 03‐3957‐6543株式会社ピーウォッシュ内、●剣道…10月6日(日曜日) 豊島体育館◇個人戦、団体戦申し込み 9月5日までに剣道連盟 小野塚電話 03‐3942‐2865へ、●空道…10月6日(日曜日) 池袋スポーツセンター◇個人戦申し込み 9月7日までに空道協会 東電話 080‐1869‐8555へ。 第64回豊島区民陸上競技大会・2024豊島区中学高校選手権  令和6年9月16日(祝日) 舎人公園陸上競技場(足立区舎人公園1-1)◇大会要項や注意事項、参加資格、費用などの詳細は豊島区陸上競技協会ホームページ参照申し込み 2次元コードで申し込み。 お問い合わせ 当協会 木津電話 03‐3983‐4075 東京音楽大学第3回 ピアノ教員によるCollaborative Piano Concert  令和6年9月14日(土曜日) 午後5時開演 TCMホール 中目黒・代官山キャンパス(目黒区上目黒1‐9‐1)◇室内楽の演奏会◇乳幼児入場不可◇350名(全席指定)(注釈)区内在住者無料招待あり(10名)◇2,000円(手数料別途385円)申し込み 2次元コードで申し込み。無料招待を希望のかたは令和6年8月21日午前10時〜28日午前10時の間に専用サイトから申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 演奏会電話 03‐6379‐3788(平日午前10時〜午後5時)、招待について電話 03‐6455‐2757(日曜日、祝日を除く午前9時〜午後5時) 一般申し込み 無料招待 骨粗しょう症予防講座  令和6年9月27日(金曜日) 午前10時30分から正午まで、10月25日(金曜日) 午後1時から2時30分まで、12月27日(金曜日) 午後1時から2時30分まで 東池袋フレイル対策センター◇骨密度を測定して、骨粗しょう症予防や骨密度を維持する方法を学ぶ◇区内在住で65歳以上のかた◇各30名 申し込み 電話で令和6年7月25日から介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 高齢者・障害者のための「成年後見無料講演会・相談会」  令和6年9月28日(土曜日) 1.午後1時45分から2時30分まで、2.午後2時45分から4時35分まで としま区民センター◇1.高齢者や障害者のための成年後見制度について。講師…司法書士/大矢 薫氏、2.成年後見制度、相続、遺言書作成などの個別相談(1件50分)。 申し込み 令和6年7月23日から電話かファクスで「サポートとしま電話 03‐3981‐2940、FAX番号 03‐3981‐2946」へ。 フレイルしっかりチェック(約2時間) 東池袋フレイル対策センター…令和6年10月10日(木曜日) 午後1時から、区民ひろば…目白/9月3日(火曜日)、上池袋/9月5日(木曜日)、池袋本町/9月25日(水曜日)、要/9月30日(月曜日)、朝日/10月9日(水曜日) いずれも午前10時から、清和第一/10月11日(金曜日) 午後1時30分から◇区内在住の65歳以上で介護認定を受けていないかた◇動きやすい服装で参加 申し込み 令和6年7月25日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 傍聴できます 第6期第1回豊島区リサイクル・清掃審議会  令和6年7月25日(木曜日) 午前10時から 豊島清掃事務所2階講堂申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 計画調整グループ電話 03‐3981‐1320 休館 千早地域文化創造館  令和6年12月から令和9年1月頃まで(最終開館日は令和6年11月30日)◇施設の改築工事のため。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 官公署から ●東京都 「物価高騰対策臨時くらし応援事業」  東京都は1万円分の商品券などを送付し、生活必需品の購入を支援する事業を開始します◇対象…1.令和5年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯、2.令和5年度は課税されていたが、令和6年度から新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯(注釈)いずれも課税者の扶養を受けているかたのみで構成される世帯は除く。 申し込み 対象世帯には順次案内が送付されます。同封の専用はがきか専用サイトから申し込んでください。 お問い合わせ 当事業コールセンター電話 03‐6700‐8720(午前9時から午後6時まで) ●東京二十三区清掃一部事務組合 「清掃工場の見学のご案内」  各家庭から出たごみが清掃工場でどう処理されているのか見学し、ごみ問題について考える◇会場…各清掃工場(注釈)開催日時や電話番号などの詳細は2次元コード参照申し込み 電話で希望の清掃工場へ。 お問い合わせ 当組合総務課電話 03‐6238‐0615 セーフコミュニティとしま 重点課題に対応する9つの対策委員会〜取組み紹介【1】〜  令和4年11月に3度目のセーフコミュニティ国際認証を取得しました。 お問い合わせ セーフコミュニティ推進室電話 03‐3981‐1689 ○子どものけが事故予防対策委員会…令和6年7月の「子どもの事故防止週間」に合わせて中央図書館で「子ども事故予防センターKidsafe」を紹介しています。けがや事故の多くは家庭内で起きており、約半数を占める「転倒」「転落」に特化したチラシを配布しています。 ○高齢者の安全対策委員会…地域の見守り意識の向上のために「高齢者の見守りハンドブック」を作成、区内施設や区民団体などに配布しました。見守りのきっかけとなるサインをイラストつきで紹介。区ホームページで閲覧可。 ○障害者の安全対策委員会…だれでも楽しめる展示方法の工夫で、バリアフリーに積極的に取り組む古代オリエント博物館を視察しました。車椅子使用者の目線では展示物が見づらいなど課題を共有し、さらなるバリアフリー推進と障害者の外出支援を進めていきます。 住民税や各種保険料の期限内納付をお願いします 様々な納付方法がありますので、ぜひご利用ください。 納付方法 口座振替 納付上限額(納付書1枚あたり) 上限なし 決済手数料 なし 領収書 × 納付方法 納付書 現金 金融機関 納付上限額(納付書1枚あたり) 上限なし 決済手数料 なし 領収書 ○ 納付方法 納付書 現金 区役所公金納付窓口 納付上限額(納付書1枚あたり) 上限なし 決済手数料 なし 領収書 ○ 納付方法 納付書 現金 東・西区民事務所 納付上限額(納付書1枚あたり) 上限なし 決済手数料 なし 領収書 ○ 納付方法 納付書 現金 コンビニエンスストア 納付上限額(納付書1枚あたり) 30万円 決済手数料 なし 領収書 ○ 納付方法 納付書 電子マネー LINE Pay、PayPayなど 納付上限額(納付書1枚あたり) 30万円 決済手数料 なし 領収書 × 納付方法 納付書 モバイルレジ モバイルバンキング 納付上限額(納付書1枚あたり) 30万円 決済手数料 なし 領収書 × 納付方法 納付書 モバイルレジ クレジットカード 納付上限額(納付書1枚あたり) 30万円 決済手数料 あり 領収書 × ●口座振替 口座振替依頼書を金融機関か各窓口に提出して申し込み。国民健康保険料を口座振替で納付しているかたでも、「後期高齢者医療制度の被保険者となったとき」および「介護保険の1号被保険者になったとき」は改めて申請が必要です(注釈)各窓口はキャッシュカードによる受付可。 ●現金 金融機関、区役所公金納付窓口、東・西区民事務所、コンビニエンスストアに納付書を持参(注釈)収納票のコピー、バーコードの写真やスクリーンショットで支払い不可。 ●電子マネー 納付書に印刷されたバーコードを、スマートフォンの決済アプリで読み取る(注釈)コンビニエンスストアなどでは、原則「スマホアプリ」を利用した支払い不可。 ●モバイルバンキング 納付書に印刷されたバーコードを、スマートフォンのモバイルレジアプリで読み取る(注釈)事前にインターネット(モバイル)バンキングの申し込みが必要です。詳細はモバイルレジホームページ参照。 ●クレジットカード(モバイルレジクレジット) 納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのモバイルレジアプリで読み取り、クレジットカード情報などを入力する(注釈)納税証明書の発行には20日程度かかる場合があります。 土曜窓口での納付相談(住民税・国民健康保険料) (注釈)原則第2土曜日午前9時から午後5時まで 期限内に納付が確認できない場合は督促状を送付します 納付案内センターから納付確認のため、電話連絡や訪問や、文書などにより催告を行う場合があります。督促状発送後10日を過ぎても納付がないと、財産調査や捜索を行い、差押などの滞納処分を執行することがあります。期限までの納付ができない特別な事情がある場合には、未納のままにせず、各担当窓口へ必ず相談してください。 お問い合わせ 住民税…納付方法/税務課収納グループ電話 03‐4566‐2359 納付相談/整理第1・第2グループ電話 03‐4566‐2362  国民健康保険料…納付方法/国民健康保険課資格・保険料グループ電話 03‐4566‐2377 納付相談/整理収納グループ、特別整理グループ電話 03‐3981‐1294から5  後期高齢者医療保険料…納付方法/高齢者医療年金課後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1937 納付相談/整理収納グループ電話 03‐3981‐1459  介護保険料…介護保険課収納グループ電話 03‐3981‐4715 住民税 国民健康保険料 後期高齢者医療保険料 介護保険料 豊島区図書館経営協議会 令和6年7月26日(金曜日) 午後6から8時まで あうるすぽっと3階会議室B申し込み 傍聴希望のかたは当日午後5時50分までに直接会場へ(注釈)途中入室不可。 お問い合わせ 図書館課管理グループ電話 03‐3983‐7861 第6期第3回豊島区環境審議会 令和6年7月30日(火曜日) 午前10時から 区役所本庁舎8階レクチャールーム 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日正午までに環境計画グループ電話 03‐3981‐1597へ。