------------- P8 ------------- TOSHIMA NEWS TOPICS 令和7年度「バースデーサポート事業」が始まりました アンケートに回答でウェブカタログギフトポイントをプレゼント 対象 区内在住で令和7年度中に満1歳を迎える子どもがいる世帯 ポイント数 第1子 6万円分 第2子 7万円分 第3子以降 8万円分 家事・育児に関連する商品の中から、付与されたポイント内で商品を選んでください。 申込方法 子どもが保育園などに通園している場合 アンケート回答専用サイトにログインできるシリアルコードを送付します。アンケートに回答すると、ポイントが付与されます。 子どもが保育園などに通園していない場合 家庭訪問予約ページの2次元コードを記載した事業案内を送付します。訪問予約をし、区職員が家庭訪問した際にアンケートに回答すると、ポイントが付与されます。 問 子ども家庭支援センター施策調整グループ 03‐6858-7822 PICK UP INFO 4 としまコミュニティ大学開講 令和7年度マナビト1年生募集 2年間継続的に学び、知識や気づきなどを得ながら参加者同士のゆるやかな知縁を大切にしてみませんか。 募集要項・講座案内は区ホームページで公開、図書館、地域文化創造館で配布中です。 ◆対象大学…学習院大、川村学園女子大、女子栄養大、大正大、帝京平成大、東京音楽大、立教大 ◆開講期間…1年次/6月〜令和8年3月(予定)、2年次/令和8年6月〜令和9年3月 ◆対象…区内在住、在勤、区内で活動中の方(今後活動予定の方も可) ◆年間受講料…8,000円(必修講座ほか、一般公開講座はいくつでも受講可) 申 2次元コードで5月19日午後5時までに申込み※抽選。6月上旬までに結果を送付。 問 生涯学習グループ 03-4566‐2762 PICK UP INFO 5 東部区民事務所の仮移転 ◆仮移転先の開設日…11月4日(火) 問 東部区民事務所地域振興グループ 03-3915-2334 現在 仮移転先 区民グループ、マイナンバーグループ ●住民基本台帳事務などの 窓口業務に関すること ●住居表示に関すること 都営南大塚二丁目アパート1階※1 (南大塚2-36-2) 地域振興グループ ●町会(自治会)に関すること ●防鳥ネット、フードドライブに関すること 豊島リサイクルセンター2階 (北大塚3-29-11) 貸会議室※2 多目的室・和室・集会室 休止(近隣の南大塚 地域文化創造館などで代替) ※1 現在は東部高齢者総合相談センターと東部障害支援センターが使用。11月4日以降は3施設で使用。 ※2 10月13日(祝)まで利用可。 JR山手線 宮仲 公園 文京 高校 南大塚 地域文化 創造館 現東部 区民 事務所 区民グループ マイナンバー グループ 巣鴨新田駅 宮仲公園通り 大塚駅 東京さくらトラム(都電荒川線) PICK UP INFO 6 「物価高騰対策給付金」の申請期限は5月30日(消印有効)です 対象の世帯には1月中旬に申請書を送付しています。 申請が済んでいない方は、期限までに申請してください。申請書が手元にない、または書き方がわからない場合は、コールセンターに連絡して ください。詳細は2次元コード参照。 問 コールセンター 03-6743-2174 PICK UP INFO 7 区のホームページを全面リニューアルします! 区の公式ホームページを6月2日(月)にリニューアルします。便利な機能が追加されるほか、より見やすいデザインに変わります。 ●シンプルなデザインで、知りたい情報を探しやすく! ●スマートフォンでも見やすく、操作しやすく! ●AIを搭載した検索とChatGPTで要約文を表示する機能を導入 ほか 問 ホームページグループ 03-4566-2535 NEW 区長COLUMN 多様性をまちの誇りとして 「誰もがいつでも主役」。これは、3月末に策定した新たな「基本構想・基本計画」における3つの理念のひとつです。外国人住民が多く、日本人の人口流動性が高い本区では、多様な人々が、相互の違いや文化を理解・尊重し、地域の中で自分らしく暮らせる社会を実現することが求められています。今号では、子どもたちが安心して教育を受けるための支援や、国籍やルーツを超えて、としまのまちに息づく多様な文化を紹介しています。「多様性」をまちの誇りとして、さらにその輪を広げ、誰もがいきいきと、安心して暮らせるまちを共につくっていきましょう! 豊島区長 高際みゆき 人口と世帯 令和7年4月1日時点 ※( )は前月比 人口総数29 4,595(429) 男 147,527 女 147,068 うち外国人数 36,281 (31) 世帯数 188,340 (698) 広報としま 令和7年(2025年)5月1日号 No.2099