ここから本文です。
更新日:2023年11月20日
イベント
前回、「としま案内人 駒込・巣鴨」の萩原寿夫さん、大久保けい子さん、前原紀子さんの3人から素敵なお話を聞きました。しかし、話を聞くだけではガイドツアーの良さは分かりません! そこで、10月21日(土)に行われた「染井霊園と周辺の古刹巡り」に密着取材をさせていただきました。
私は染井霊園やとげぬき地蔵に訪れたことはありますが、ゆっくり見て回ったことはありません。当たり前のようにある建物も俯瞰してみると新たな発見がたくさんありました。今回は巡ってきた場所の写真を辿ってお送りいたします!
同じチームになった方には参加理由をお聞きしました。
「買い物では巣鴨によく来ます。お寺、お墓も行ったことがありますが、分かりにくいと感じていました。「としま案内人 駒込・巣鴨」に詳しく案内していただけると思ったので参加を決めた。ツアー自体は初参加です。」
「仕事で「としま案内人 駒込・巣鴨」の方と知り合いになったことがきっかけで、イベントを知りました。お墓に興味があって知りたいと思いました。そこまで詳しくはないのですが、染井霊園を説明つきで案内してくれるのは嬉しいと感じています。楽しもうと思っています。」
「よく訪れるので知ってはいるのですが、プロには聞いたことはありませんでした。アバウトな知識とは違っているので、参加してみようと思いました。大体よりももっと詳しく知りたいと思っています。」
集合は巣鴨駅。時間になってからは「としま案内人 駒込・巣鴨」の方々の自己紹介が始まります。その後、自作のパンフレットやチラシが配られました。今回の「としま案内人 駒込・巣鴨」のスタッフは5名、ガイドの参加人数は私を含めて7人でした。それぞれ2チームに分かれて、ツアーで回る場所の最終チェックを行います。リハーサルを行なっているので、スムーズに進んでいきます。準備が整ったら、いざ出発です!
▲まずは自己紹介から!(左から鈴岡さん、萩原さん、中島さん、鈴木さん、大久保さん)
▲これから訪れる場所のチェックをします
2.眞性寺
横断歩道が赤になると「としま案内人 駒込・巣鴨」から、散策している場所についての豆知識を教えてくれます。参加者の皆さんもしっかり耳を傾けて話を聞いていました。巣鴨地蔵通り商店街を抜けていく際には、電柱の地中化や景観作りの話もしてくださいました。物知りの「としま案内人 駒込・巣鴨」には頭が上がりません!
▲立ち止まって、太陽光発電アーケード説明中
▲眞性寺江戸六地蔵を見ながら説明を聞く参加者さんたち
▲整備途中の舗装。どんな風になるのだろう?
▲ゴール地点の高岩寺を通り過ぎていきます
3.本妙寺
高岩寺の前を通り、赤パンツで有名なマルジから横道にそれ、豊島青果市場・巣鴨御薬園跡のさらに先を目指していきます。とても晴れていたので、清々しい気持ちで歩くことができました。御薬園に飼われていた緬羊と羊雲についての豆知識も披露してくださいました。
本妙寺の中に入ってからは、明暦の大火供養塔、遠山金四郎、千葉周作についての説明がありました。千葉周作の家紋がとても印象に残っています。月と星が描かれていて、カッコよかったです!
▲本妙寺到着〜! 本妙寺に眠る著名人の解説版があります。
4.すがも平和霊苑・富永一郎画平和記念碑・慈眼寺
歩いていると、汗をかいてきてだんだん体温が高くなります! 10月だからといって熱中症対策をしないといけません。水分はしっかり摂りながら散策は続きます。
慈眼寺では、比翼塚、芥川龍之介、谷崎潤一郎のお墓を見て回りました。私がこのツアーで一番印象に残ったお墓は比翼塚です。現世で一緒になることができず、心中した二人のお墓がぴったりくっついて建てられています。愛し合っていた2人が天国では一緒にいてほしいという願いが込められているそうです。悲恋ではありますが、ロマンチックな話に聞き入りました。
▲細道は探検気分!
5.勝林寺・蓮華寺・専修院
勝林寺では、豊島区の重要文化財である木造釈迦如来坐像、田沼意次、太地喜和子。蓮華寺では、夏目成美。専修院では、伊藤伊兵衛屋敷跡。それぞれ解説を聞きながら歩いていきます。勝林寺は特別に扉が開いており、如来坐像を見ることができました。建物の作りが歴史を感じられ、精巧な作りには感銘を受けました。
▲勝林寺の入り口。かわいい木彫りのお坊さんも発見しました!
▲田沼意次の自画像を見せながら解説!
6.染井霊園
染井霊園ではたくさんの偉人の方のお墓を見て回りました。広くて足元が悪いところもあるので、しっかりした靴で行くことが重要でした!
歩いて、立ち止まっては解説を聞く、を繰り返していきます。みなさんも話は聞くときは立ち止まって真剣な表情で話を聞いています。しかし、歩いているときは、他の参加者さんと笑顔で話をしていて楽しいことが表情を見ていて伝わってきました。
たくさんのお墓を見てきましたが、私たちが普段想像するお墓だけでなく、丸い墓跡や鉛筆のような墓跡もありました。また、染井霊園では仏教に限らず、キリスト教徒の方のお墓もあります。ぜひ、霊園散策の際に見つけてみてください!
「としま案内人 駒込・巣鴨」の方々はファイリングされた資料を見せながら解説をしていきます。ただ話すだけよりも、写真などを見ながら話を聞くおかげで、分かりやすい解説に耳を傾けたくなります。
染井霊園にはたくさんの桜の木が植えられています。ぜひ、春の染井霊園も見てみたいものです!
|
|
▲江戸切絵図と現在の霊園の地図と比較して解説!
▲桜の木。春になると綺麗なんだろうな〜!
▲真剣な表情で「としま案内人 駒込・巣鴨」の話を聞く参加者の方々。
7.とげぬき地蔵(高岩寺)
いつの間にか、ツアー最終地点のとげぬき地蔵へと到着してしまいました。普段歩かないので、疲れもありましたが、古い歴史に触れることができ、とっても良い時間を過ごせました! 最後に同じチームでまわった参加者の方に感想を聞きました。
「今日は普段行くのが難しいところをきちんと案内してもらい、ためになりました。」
「比翼塚、身に染みました。」
「元々お墓には興味はあったのですが、説明を受けないとわからないことばかりでした。きてよかったです。またこのような企画があったら、また参加をしたいし、区が違うのでお知らせ方法があると嬉しいと思いました。」
▲最終地点もしっかりガイドツアー中!
以前に取材をしましたが、やはり参加をしなければ気づくことのない、魅力を知ることができました。リハーサルや資料準備などが確実なため、トラブルが起こることなくツアーを終えました。「としま案内人 駒込・巣鴨」の方々の努力を垣間見ることができてよかったです。今回、たくさんのお墓について解説してくだいましたが、ぜひ、皆さんには「としま案内人 駒込・巣鴨」のガイドツアーに実際に参加をして聞いてほしいと思いました。
次回は12月2日(土)に「六義園の紅葉鑑賞と大和郷」のガイドツアーが予定されております。11月11日に広報としまに掲載されています。皆さん奮ってご応募ください!「としま案内人 駒込・巣鴨」の皆様、ご協力いただきありがとうございました!
ペンネーム:そら
自己紹介:都内の大学に通う現役大学生です。今は表現の勉強をしています。まだまだ未熟ですが、少しでも皆さんの心に届くような記事を書けるように頑張ります!!豊島区の取り上げて欲しい話題がある!という方は、ぜひ私の記事が紹介されたTwitterのツイートにリプライして下さい。私が素敵な記事を書いてみせます。1年間よろしくお願いします!
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1316
豊島区の文化・観光・交流都市情報 |IKE-CIRCLE イケ-サークル > イベント・観光 > イベント紹介一覧 > 【としま、てくてく(ツアー編)】